訪問いただきありがとうございます。
ソープカービング教室 carving Urara
(カービングうらら)です。
当教室は何よりも基本を大切に、少人数で丁寧にお教えいたします。
癒される香りに包まれて無心に彫る時間、彫り上げた時の達成感・・・
幸せな時間を過ごすお手伝いをさせていただければ嬉しいです。
ソープカービングとは
宮廷料理にナイフ1本で花や繊細な模様を彫られていたタイの伝統工芸で、その技を石鹸に施したものがソープカービングです。
石鹸は軟らかくてカービングしやすく、様々な色や香りにも癒されます。
作品はインテリアやおしゃれな芳香剤に、またプレセントとしても大変喜ばれます。
ソープカービングをおすすめする理由
*使う道具は基本的にカービングナイフ一本です。たくさんの道具を揃える必要はありません。(立体作品や装飾に包丁やカービング用彫刻刀をつかうこともあります。)
*材料も石鹸一つなので気軽に始めることができます。
また、削りカスもサシェ(匂い袋)にしたり、素材により石鹸として使うこともできるので無駄がありません。
*作業に場所を取らず、A4程度のスペースがあれば大丈夫です。
*技術的にはシンプルですが、その組み合わせによりデザインは無限で、立体的な作品を作ることもできます。大変奥が深く、飽きることがありません。
*作品はご自身で楽しめるだけではなく、プレゼントとしても大変喜ばれます。
こんな方に・・・
* 新しい趣味をおさがしの方
* 細かい作業がお好きな方
* 子育てが一段落された方
よく「細かい作業が好きだけれど、年齢的な視力が…」というご意見をいただきますが、何も心配はありません。私がカービングを始めたのも50歳を過ぎ、視力が衰え始めた頃でしたが、リーディンググラスや拡大鏡を使えば問題はありませんでした。
また、細かいデザインがお好みでない方には、基本カリキュラムとは別にレベルに応じた単発の課題も用意しておりますし、デザインの変更もいたします。
お気軽にご相談ください。